学内・学会事務請負、翻訳・通訳、デザイン、Web、招聘、国際シンポジウム運営、学術渡航

2011年10月23日

ICAD 2011

2011年10月21日(金)~22日(土) に慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(G-SEC)にてInternational Conference on Affective Disorders- Bridging between clinical research and practice -が開催されました。
CSセンターでは、ポスターデザイン・印刷(A2・A3・A4)、抄録集表紙デザイン及び原稿作成・編集・印刷、学会用WEBデザイン・構築、サーバーレンタル及びドメイン取得、ロゴ作成、ポスター送付作業、立て看板用ポスターデザイン・印刷、運営マニュアル作成、タイトルバック作成、演者用案内用紙作成、PC・プリンターレンタル、スイッチャー・ケーブル・トランシーバー手配、名札作成、各種事務用品・備品準備、コンファレンスバッグ作成、証書フォルダー、英文感謝状デザイン・印刷、テクニカルスタッフ・ディレクター・受付スタッフ、お弁当、ティーブレーク、記念品アレンジ等を承りました。

The International Conference on Affective Disorders - Bridging between clinical research and practice - was held from Friday, October 21 to Saturday, October 22, 2011 at Keio University Global Security Research Institute (G-SEC).
We were in charge of poster design/printing (A2/A3/A4), abstract book cover design and manuscript creation/editing/printing, web design/construction for academic conferences, server rental and domain acquisition, logo creation, poster delivery work, signboards poster design/printing, operation manual creation, title background creation, presentation paper creation, PC/printer rental, switcher/cable/transceiver arrangement, name tag creation, various office supplies/equipment preparation, conference bag creation, certificate folder, English We received requests for designing and printing letters of appreciation, technical staff, directors, reception staff, lunch boxes, tea breaks, and souvenir arrangements.

ICAD 2011


ICAD 2011


ICAD 2011


ICAD 2011


同じカテゴリー(事務請負、翻訳・通訳、人材派遣 )の記事画像
日英同時通訳者、通訳音響技術員・機材
配信・映像音響・撮影技術員・機材、同時通訳者手配、通訳機材・技術員、立て看板・サイン作成
創立20周年記念シンポジウム 「『先端政策研究』の現在地」
ヘルスデータサイエンス学会 第3回学術集会
同時通訳者・機材・技術員 
同時通訳者・機材・技術員
同じカテゴリー(事務請負、翻訳・通訳、人材派遣 )の記事
 日英同時通訳者、通訳音響技術員・機材 (2025-03-03 19:17)
 配信・映像音響・撮影技術員・機材、同時通訳者手配、通訳機材・技術員、立て看板・サイン作成 (2025-02-12 05:05)
 創立20周年記念シンポジウム 「『先端政策研究』の現在地」 (2025-01-12 18:53)
 ヘルスデータサイエンス学会 第3回学術集会 (2024-11-30 18:20)
 同時通訳者・機材・技術員  (2024-11-18 18:18)
 同時通訳者・機材・技術員 (2024-11-02 20:18)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。