学内・学会事務請負、翻訳・通訳、デザイン、Web、招聘、国際シンポジウム運営、学術渡航

2011年12月27日

京都新聞 広告掲載

京都新聞(2011年12月25日付)に京都大学CAPS国際シンポジウム「税制の国際的潮流」の開催広告が掲載されました。

An advertisement for the Kyoto University CAPS International Symposium "International Trends in Tax System" was published in Kyoto Shimbun (December 25, 2011).




CSセンターでは、現在参加ご希望の受付を致しております。今、まさに議論されている話題ですので、ご興味のある方は下記HPより奮ってお申込み下さい。

CS Center is currently accepting applications for participation. This is a topic that is currently being discussed, so if you are interested, please apply from the following website.

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120128_1.htm


  

Posted by 株式会社CSセンター at 23:28Comments(0)シンポジウム

2011年12月26日

京都大学CAPS 国際シンポジウム「税制の国際的潮流」




税制の国際的潮流をふまえ
日本の税制改革のあり方を考える
Based on international trends in taxation
Considering Japan's Tax System Reform

2012 年1 月28 日(土)13:30-17:00

場所:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール

主催:京都大学経済研究所 先端政策分析研究センター(CAPS)、財団法人 総合経済研究所
参加費無料 同時通訳付


13:30- 開会挨拶
矢野誠 京都大学経済研究所所長 教授

13:35- Ⅰ.日本の財政・税制の現状報告
「日本の財政の現状」 中澤正彦 京都大学経済研究所CAPS 准教授
「日本の税制の現状」 鈴木将覚 京都大学経済研究所CAPS 准教授

13:55- Ⅱ.税制の国際的潮流に関する報告
「付加価値税の国際的潮流」 Michael Keen(マイケル・キーン) IMF(国際通貨基金) 財政局シニア・アドバイザー
「二元的所得税の現在~ノルウェーの経験から」 Thor O. Thoresen(ソーア・ソレッセン) ノルウェー統計局 シニア・リサーチフェロー
「グローバル経済下の法人税」 佐藤主光 一橋大学大学院経済学研究科・政策大学院 教授

15:40- Ⅲ.パネルディスカッション・質疑応答
問題提起:「日本の税制改革の課題」 林宏昭 関西大学経済学部長・経済学研究科長 教授
パネリスト:Michael Keen、Thor O. Thoresen、佐藤主光、林宏昭 (以上、敬称略)
モデレーター:植田和弘 京都大学大学院経済学研究科 教授

16:55- 閉会挨拶 溝端佐登史 京都大学経済研究所副所長 教授
17:00- 閉会

【お問い合わせ先】
京都大学CAPS 国際シンポジウム事務局
(株)CS センター内 TEL:075-241-9620 FAX:075-241-9692
e-mail:caps@cscenter.co.jp
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/caps/

Organizer: Center for Advanced Policy Analysis (CAPS), Institute of Economic Research, Kyoto University, Research Institute for Economic Research
Admission free Simultaneous interpretation included


13:30- Opening remarks
Makoto Yano Professor, Director of the Institute of Economic Research, Kyoto University

13:35-I. Report on the current state of Japan's fiscal and tax systems
"Current State of Japanese Public Finance" Masahiko Nakazawa, Associate Professor, CAPS, Institute of Economic Research, Kyoto University
“The Current State of the Japanese Tax System” Shokaku Suzuki, Associate Professor, CAPS, Institute of Economic Research, Kyoto University

13:55-II. Report on International Trends in Tax System
"International Trends in Value Added Tax" Michael Keen Senior Advisor, Fiscal Affairs Department, International Monetary Fund
“Dual Income Tax Today: The Norwegian Experience” Thor O. Thoresen Senior Research Fellow, Statistics Norway
“Corporate Tax in a Global Economy” Shuko Sato, Professor, Graduate School of Economics and Graduate School of Policy Studies, Hitotsubashi University

15:40- III. Panel discussion/Q&A
Problem Proposal: “Challenges of Tax Reform in Japan” Hiroaki Hayashi Professor, Dean of Faculty of Economics and Graduate School of Economics, Kansai University
Panelists: Michael Keen, Thor O. Thoresen, Shukitsu Sato, Hiroaki Hayashi
Moderator: Kazuhiro Ueda, Professor, Graduate School of Economics, Kyoto University

16:55- Closing Remarks Satoshi Mizobata Professor, Deputy Director of the Institute of Economic Research, Kyoto University
17:00- Closing

[Contact]
Kyoto University CAPS International Symposium Secretariat
CS Center Co., Ltd. TEL: 075-241-9620 FAX: 075-241-9692
e-mail:caps@cscenter.co.jp
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/caps/  

2011年12月12日

海外招待演者招聘、ポスター・パンフ・抄録集デザイン・編集印刷

第27回RBC-NIRS国際シンポジウム
DNA損傷応答シグナルにおけるクロマチン動態とエピジェネティク制御
International Symposium
Chromatin dynamics and epigenetic regulation of DNA damage response signals





2011年12月9日(金)・10日(土)にコープ・イン・京都にて、第27回RBC-NIRS国際シンポジウム「DNA損傷応答シグナルにおけるクロマチン動態とエピジェネティク制御」が開催されました。
CSセンターでは、海外招待講演者招聘(連絡調整・航空券・ホテル・JRチケット・空港シャトル手配)、及びポスター・パンフ・抄録集デザイン・編集・印刷・発送作業を承りました。

The 27th RBC-NIRS International Symposium "Chromatin Dynamics and Epigenetic Regulation in DNA Damage Response Signals" was held on December 9th (Fri) and 10th (Sat), 2011 at Coop in Kyoto. Ta.
CS Center was in charge of inviting invited speakers from overseas (coordination, arrangement of air tickets, hotels, JR tickets, airport shuttles), as well as designing, editing, printing, and shipping posters, pamphlets, and abstracts.



  

2011年12月05日

第一回 東京大学東洋文化研究所

復旦大学文史研究院、
プリンストン大学東アジア学部・研究所
共催国際学術会議
Faculty of Arts and Sciences,
Department of East Asian Studies, Princeton University
Co-sponsored international academic conference
 開催のお知らせ





東京大学東洋文化研究所と復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部・研究所との学術交流コンソーシアム協定に基づき、各大学から5名の研究者を迎え、以下の要領にて国際学術会議を開催いたします。皆様のご来聴をお待ちしております。
議題:世界史/グローバルヒストリーの文脈における地域史:文化史における事例研究

日時:
2011年12月19日(月)9:00~17:45
2011年12月20日(火)9:00~13:15


場所:東京大学(文京区本郷7-3-1)理学部1号館2階 小柴ホール
地図:http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/map/map02.html
言語:日本語、中国語、英語(通訳あり)

事前申込および参加費:不要
報告者およびプログラム詳細:
添付ファイル(PDF)又は下記をご参照ください。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/upimg2009/111219-2.pdf
問い合わせ先:
ono@ioc.u-tokyo.ac.jp
------------------------------------
■プログラム■
2011年12月19日(月)
09:00  開場
09:30 
開会の辞: 羽田 正  (東京大学東洋文化研究所 所長)
挨拶: 濱田 純一 (東京大学 総長)
10:00-12:00 第1セッション 
司会: Benjamin Elman(プリンストン大学)
     報告: 羽田 正(東京大学)、葛 兆光(復旦大学)、Sheldon Garon(プリンストン大学)
13:30-15:30 第2セッション
司会: 章 清(復旦大学) 
報告: 小島 毅(東京大学)、朱 莉麗(復旦大学)、Mathias Vigouroux(プリンストン大学)
15:30-15:45 休憩
15:45-17:45 第3セッション
司会: Sheldon Garon(プリンストン大学)
報告: 馬場 紀寿(東京大学)、章 清(復旦大学)、Kerim Yasar(プリンストン大学)

2011年12月20日(火)
09:00-11:00 第4セッション
司会: 羽田 正(東京大学)
報告: 桝屋 友子(東京大学)、董 少新(復旦大学)、Federico Marcon(プリンストン大学)
11:00-11:15 休憩
11:15-13:15  第5セッション
司会: 葛 兆光(復旦大学)
報告: 小寺 敦(東京大学)、王 振忠(復旦大学)、Benjamin Elman(プリンストン大学)
13:15  
閉会の辞: 葛 兆光(復旦大学文史研究院 院長)

Based on an academic exchange consortium agreement between the Institute for Advanced Studies on Asia, the University of Tokyo, the Faculty of Cultural History, Fudan University, and the Faculty and Institute of East Asian Studies, Princeton University, five researchers from each university will be invited to hold an international academic conference in the following manner. It will be held. We look forward to hearing from you.
Topic: Regional History in the Context of World/Global History: Case Studies in Cultural History

Date and time:
December 19, 2011 (Monday) 9:00-17:45
Tuesday, December 20, 2011 9:00-13:15


Location: The University of Tokyo (7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku) Faculty of Science Building No. 1, 2nd floor, Koshiba Hall
Map: http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/map/map02.html
Languages: Japanese, Chinese, English (interpretation available)

Pre-registration and participation fee: Not required
Reporter and program details:
Please refer to the attached file (PDF) or the following.
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/upimg2009/111219-2.pdf
Contact:
ono@ioc.u-tokyo.ac.jp
------------------------------------
■Program■
Monday, December 19, 2011
09:00 Doors open
09:30 
Opening remarks: Tadashi Haneda (Director, Institute for Advanced Studies on Asia, University of Tokyo)
Greeting: Junichi Hamada (President of the University of Tokyo)
10:00-12:00 1st session 
Moderator: Benjamin Elman (Princeton University)
Reported by: Tadashi Haneda (University of Tokyo), Choguang Kuzu (Fudan University), Sheldon Garon (Princeton University)
13:30-15:30 2nd session
Moderator: Akiyoshi (Fudan University)
Reported by: Takeshi Kojima (University of Tokyo), Lili Zhu (Fudan University), Mathias Vigouroux (Princeton University)
15:30-15:45 Break
15:45-17:45 3rd session
Moderator: Sheldon Garon (Princeton University)
Reported by: Norihisa Baba (University of Tokyo), Akiyoshi (Fudan University), Kerim Yasar (Princeton University)

Tuesday, December 20, 2011
09:00-11:00 4th session
Moderator: Tadashi Haneda (University of Tokyo)
Reported by: Tomoko Masuya (University of Tokyo), Shaoxin Dong (Fudan University), Federico Marcon (Princeton University)
11:00-11:15 Break
11:15-13:15 5th session
Moderator: Kuzu Zhaoguang (Fudan University)
Reported by: Atsushi Kodera (University of Tokyo), Zhenzhong Wang (Fudan University), Benjamin Elman (Princeton University)
13:15 
Closing remarks: Zhaoguang Katsura (Director, Faculty of Humanities and History, Fudan University)
  

2011年12月01日

路上サイエンス・トーク in neon forest!!

2011年12月16日(金)・17日(土)に知的文化としてのサイエンスを身近に!!<路上サイエンス・トーク in neon forest!!>–クリスマスに贈るネオンアートと京大の生物多様性研究の最前線トークが、Zest ゼスト御池 御幸町広場 にて行われます。

知的文化としてのサイエンスを身近に!!をキャッチフレーズとして京都市民に贈るイベント
–京大が世界に誇るユニークな生物多様性研究を、ネオンアートに囲まれたリラックスした雰囲気の中で京都市民に紹介し、アートとサイエンスのコラボによる至福のときをお届けします。

December 16th (Friday) and 17th (Saturday), 2011 Bring science as intellectual culture closer to you!! – Neon art for Christmas and biodiversity at Kyoto University A talk on the front lines of sex research will be held at Zest Miike Miyukicho Square.

An event to present to the citizens of Kyoto with the catchphrase "Science as an intellectual culture familiar to you!"
–We will introduce Kyoto University's unique biodiversity research to the world in a relaxed atmosphere surrounded by neon art, and deliver a blissful moment through the collaboration of art and science.




【12月16日(金)】
◆午後5時から、サイエンス・トーク第一部(プラナリアvsゴリラ)
5:00-6:00 プラナリアにみる脳の進化 阿形清和(分子発生学講座)
6:00-7:00 ゴリラと過ごすひととき 山極寿一(理学研究科長)
7:00-9:00 霊長類ゲノムデータベースの紹介、市民との交流タイム

【12月17日(土)】
◆午前10:00から、サイエンス・トーク第二部(屋久島レポート)
10:00-11:00 ミニチュア植物はどのようにして生まれたか 篠原渉(生物多様性学グローバルCOE特別講座)
11:00-12:00 地球規模で見たキノコの分布~キノコは胞子の散布でどこまで分布を広げられるのか?~ 佐藤博敏(森林総合研究所)
ランチタイム(研究者と一緒に食事)

◆午後1:00から、サイエンス・トーク第三部(生態・行動と進化)
1:00-2:00 植物と昆虫の対話 有村源一郎(生物多様性学グローバルCOE特別講座)
2:00-3:00 暗黒ショウジョウバエ物語 布施直之(生物多様性学グローバルCOE特別講座)
ティータイム(研究者と一緒にティーブレイク)

◆午後5時から、サイエンス・トーク第四部(京都の文化としてのサイエンス)
4:00-5:00 爬虫類を窮める 疋田 努(自然史学講座)
5:00-6:00 切っても切ってもプラナリア  阿形清和(分子発生学講座)
6:00-7:00 雪と氷の世界の生きものたち  幸島司郎(野生動物研究センター長)7:00-9:00 ネオンアート作者の安彦氏とのトーク、市民との交流タイム

—————
主催:
京都大学理学研究科グローバルCOE
「生物の多様性と進化研究のための拠点形成」
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/

共催:
ネオンアーチスト 安彦 哲男
ゼスト御池
京都ラジオカフェ株式会社

[Friday, December 16]
From 5:00 pm, Science Talk Part 1 (Planaria vs. Gorilla)
5:00-6:00 Brain evolution seen in planarians Kiyokazu Agata (Molecular Embryology Course)
6:00-7:00 Time spent with gorillas Juichi Yamagiwa (Dean of the Graduate School of Science)
7:00-9:00 Introduction of the primate genome database, time for interaction with citizens

[Saturday, December 17]
◆From 10:00 a.m. Science Talk Part 2 (Yakushima Report)
10:00-11:00 How miniature plants were born Wataru Shinohara (Global COE special lecture on biodiversity)
11:00-12:00 Distribution of mushrooms on a global scale - How far can mushrooms spread by dispersing spores? ~ Hirotoshi Sato (Forestry and Forest Products Research Institute)
Lunch time (eating with researchers)

◆ From 1:00 pm, Science Talk Part 3 (Ecology, Behavior and Evolution)
1:00-2:00 Dialogue between plants and insects Genichiro Arimura (Global COE special lecture on biodiversity)
2:00-3:00 Dark Drosophila Story Naoyuki Fuse (Global COE Special Lecture on Biodiversity)
Tea time (Tea break with researchers)

◆ From 5:00 pm, Science Talk Part 4 (Science as Culture in Kyoto)
4:00-5:00 Reptile hunt Tsutomu Hikita (natural history course)
5:00-6:00 Cut and cut planaria Kiyokazu Agata (Molecular Embryology course)
6:00-7:00 Creatures in the world of snow and ice Shiro Koshima (Director of the Wildlife Research Center) 7:00-9:00 Talk with Mr. Yasuhiko, the creator of neon art, time to interact with citizens

—————
Organized by:
Kyoto University Graduate School of Science Global COE
"Formation of bases for research on biodiversity and evolution"
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/

Co-sponsored by:
Neon artist Tetsuo Yasuhiko
Zest Miike
Kyoto Radio Cafe Co., Ltd.