学内・学会事務請負、翻訳・通訳、デザイン、Web、招聘、国際シンポジウム運営、学術渡航

2011年09月22日

慶應義塾大学・カナダ大使館共催フォーラム

これからのエネルギーについて考える
-日本とカナダのハイドレート研究連携から-
Thinking about energy in the future
-From Hydrate Research Collaboration between Japan and Canada-


2011年9月21日(水) に カナダ大使館 オスカー・ピーターソンシアターにて、慶應義塾大学・カナダ大使館共催フォーラム これからのエネルギーについて考える-日本とカナダのハイドレート研究連携から-が開催されました。CSセンターでは、運営マニュアル・進行台本・タイトルバック(パワーポイントで作成のバナー)、吊り看板及び誘導版、演者名前垂れ、前・当日会場セッティング・撤去、同時通訳手配、通訳音源二次使用許可手配、通訳コーディネータ、機材備品手配(プリンター、ケーブル、PC等)、トランシーバー、受付・誘導、ディレクター、オペレータ及びポスター・チラシ・外三折8頁カラーリーフレット、A4版両面モノクロ アブストラクト、カラーランチマップ、WEB登録用フォーム及びリンク用バナー作成、ポスター・チラシ送付作業一式を承りました。

On September 21, 2011 (Wednesday), Keio University and the Embassy of Canada jointly sponsored a forum "Thinking about the future of energy -From Japan and Canada's hydrate research collaboration-" was held at the Oscar Peterson Theater of the Canadian Embassy. Ta. At CS Center, we provide operation manuals, progress scripts, title backgrounds (banners created in PowerPoint), hanging signs and guide plates, performer names, setting and removal of venues before and on the day of the event, arrangements for simultaneous interpretation, arrangements for secondary use of sound sources for interpretation, Interpretation coordinator, equipment arrangement (printer, cable, PC, etc.), walkie-talkie, reception/guidance, director, operator, poster/flyer/8-page color leaflet, A4 double-sided monochrome abstract, color lunch map, for WEB registration We received a set of forms and link banner creation, and poster/flyer sending work.















  

2011年09月18日

ポスター作成

2011年9月17日(土)に 京都大学 東京オフィス(品川インターシティA棟27階)にて、市民講座「生き物は傷ついたDNAをどう扱うか?-身体を守るDNA修復の仕組み-」が開催されました。
CSセンターでは、A1、A3、A4ポスターのデザイン及び印刷を承りました。

On September 17, 2011 (Saturday), at Kyoto University's Tokyo office (Shinagawa Intercity Building A, 27th floor), a public lecture entitled "How do living things deal with damaged DNA? -The mechanism of DNA repair that protects the body-" was held.
CS Center has designed and printed A1, A3, and A4 posters.



  

2011年09月12日

海外専門家招聘:航空券・連絡調整、同時通訳手配

2011年9月11(日)に、科学技術振興機構社会技術研究開発センター研究開発成果実装支援プログラム「サハリン沖石油・天然ガス生産に備える市民協働による油汚染防除体制の構築」研究チーム(代表:立正大学後藤真太郎先生)主催による緊急シンポジウム! 「今だからこそみんなで考えよう日本の危機管理」が立正大学大崎キャンパス(東京都品川区大崎)で開催されました。
CSセンターでは、招待講演者の方々(アメリカより3名)の航空券手配及び連絡調整業務、同時通訳手配を承りました。

On September 11, 2011 (Sunday), the research team (leader : Dr. Shintaro Goto, Rissho University) Urgent symposium hosted by! "Let's all think about Japan's crisis management now" was held at Rissho University Osaki Campus (Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo).
At CS Center, we arranged flight tickets for the invited speakers (three from the United States), liaison and coordination, and arranged simultaneous interpretation.
  

2011年09月10日

京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」

シリーズⅫ「復興と地域社会再生を考える」
Series Ⅻ "Thinking about Reconstruction and Revitalizing Local Communities"


【趣 旨】
震災復興は経済学的視点なしに進めることはできません。
本シンポジウム第Ⅰ部では、著名な経済学者を招いて、現在の問題点や今後のエネルギー政策の進むべき道について考えます。
第Ⅱ部では震災復興の到達点と課題について様々な立場から討議し、会場とも質疑応答を行います。

【日 時】
2011年 9月22日(木)13:30–17:00

【会 場】
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/

【定 員】
500名(先着順)

【参加費】
無料

【主 催】
京都大学経済研究所
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/jpn/index.html
(先端政策分析研究推進事業)
(先端経済理論の国際的共同研究拠点事業)
(財団法人総合経済研究所助成事業)
(科学研究費補助金「特別推進研究」23000001)

【共 催】
京都大学大学院経済学研究科、京都大学大学院人間・環境学研究科

【お申し込み方法】
◆ ウェブでの申込み
・参加申し込みフォーム からお申込ください。
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/saigai-sympoXII/20110922/registration.html

◆ ファクスでの申込み
・こちらの申込用紙を印刷してお使いください。 ファクス送信用申込用紙
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/saigai-sympoXII/20110922/Applcation-FAX.pdf
・印刷できない場合は、冒頭に、「京都大学シンポジウム参加申込」と明記し、
(1)氏名(ふりがな)、(2)所属、(3)職名(研究者のみ)、(4)連絡先のFAX番号および電話番号 、
受付通知をメールにて希望される方はメールアドレス(5)年齢、
をご記入の上、事務局FAX番号(075-753-7193)宛にご送付ください。
受付後、こちらから確認のFAXをお送りします。

◆ 往復はがきでの申込み
(1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)所属、(4)職名(研究者のみ)、(5)連絡先の電話番号、(6)年齢、をご記入のうえ、下記あてにご送付ください。

〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学経済研究所 総務掛

【お申し込み期限】
2011年9月21日(水)

【お問合先】
京都大学経済研究所 総務掛
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-7102・7103 FAX: 075-753-7193
Mail: soumu kier.kyoto-u.ac.jp
※お電話でのお問い合わせは月曜~金曜、9:00~17:00にお願いいたします。

【プログラム】 
開会挨拶(13:30–13:40) 矢野誠 京都大学経済研究所所長
第Ⅰ部 エネルギー問題

講演1 (13:40–14:20) 「彦根城外堀のブラック・スワン――東日本大震災と原発事故を考える――」
佐和隆光 滋賀大学学長
講演2(14:20–15:00) 「日本の効率的エネルギーシステムの輸出」
岩田規久男 学習院大学経済学部教授
第Ⅱ部 震災復興を考える

問題提起(15:10–15:40) 「"免災"構造の国に向けて」
藻谷浩介 株式会社日本政策投資銀行参事役
パネルディスカッション
(15:40–17:00) パネリスト 
中澤正彦 京都大学経済研究所 先端政策分析研究センター准教授
間宮陽介 京都大学大学院人間・環境学研究科教授
岩田規久男 学習院大学経済学部教授
藻谷浩介 株式会社日本政策投資銀行参事役
コーディネーター
植田和弘 京都大学大学院経済学研究科教授
閉会挨拶

※プログラムは一部変更になる可能性があります。

【Effect】
Earthquake reconstruction cannot proceed without an economic perspective.
In Part I of this symposium, we invite eminent economists to discuss current problems and the path forward for future energy policy.
In Part II, we will discuss the achievements and challenges of post-earthquake reconstruction from various standpoints, as well as a question-and-answer session with the audience.

[Date and time]
Thursday, September 22, 2011 13:30–17:00

【venue】
Kyoto University Centennial Clock Tower Centennial Hall
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/

[Capacity]
500 (first-come-first-served basis)

【Entry fee】
free

[Organizer]
Institute of Economic Research, Kyoto University
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/jpn/index.html
(Advanced Policy Analysis Research Promotion Project)
(International Collaborative Research Base Project for Advanced Economic Theory)
(Project funded by the Research Institute for Economic Research)
(Grant-in-Aid for Scientific Research "Specially Promoted Research" 23000001)

[Co-sponsored]
Graduate School of Economics, Kyoto University Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University

[How to apply]
◆ Online application
・Please apply from the participation application form.
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/saigai-sympoXII/20110922/registration.html

◆ Application by fax
・Please print and use this application form. Application form for fax transmission
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/saigai-sympoXII/20110922/Application-FAX.pdf
・If you cannot print it, please write "Kyoto University Symposium Participation Application" at the beginning.
(1) name (furigana), (2) affiliation, (3) job title (researchers only), (4) contact fax number and telephone number,
If you would like to receive a reception notification by e-mail, please provide your e-mail address (5) Age,
Please fill out and send it to the secretariat fax number (075-753-7193).
After we receive your application, we will send you a confirmation fax.

◆ Application by return postcard
(1) Name (furigana), (2) Address, (3) Affiliation, (4) Job title (researchers only), (5) Contact phone number, (6) Age Please send to

〒606-8501 Yoshida Honcho, Sakyo Ward, Kyoto City
General Affairs Section, Institute of Economic Research, Kyoto University

[Application deadline]
Wednesday, September 21, 2011

[Contact]
General Affairs Section, Institute of Economic Research, Kyoto University
〒606-8501 Yoshida Honcho, Sakyo Ward, Kyoto City
TEL: 075-753-7102・7103 FAX: 075-753-7193
Mail: soumu kier.kyoto-u.ac.jp
* Please contact us by phone from Monday to Friday, 9:00 to 17:00.

[Program]
Opening remarks (13:30–13:40) Makoto Yano, Director of the Institute of Economic Research, Kyoto University
Part I Energy Issues

Lecture 1 (13:40–14:20) “Black Swan in Hikone Castle Outer Moat: Thinking about the Great East Japan Earthquake and the Nuclear Accident”
Takamitsu Sawa, President of Shiga University
Lecture 2 (14:20–15:00) “Exporting Japan’s Efficient Energy Systems”
Kikuo Iwata, Professor, Faculty of Economics, Gakushuin University
Part II Thinking about Earthquake Reconstruction

Problem presentation (15:10–15:40) “Towards a country with a “disaster-proof” structure”
Kosuke Motani Counselor, Development Bank of Japan Inc.
panel discussion
(15:40–17:00) Panelists
Masahiko Nakazawa, Associate Professor, Research Center for Advanced Policy Analysis, Institute of Economic Research, Kyoto University
Yosuke Mamiya, Professor, Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University
Kikuo Iwata, Professor, Faculty of Economics, Gakushuin University
Kosuke Motani Counselor, Development Bank of Japan Inc.
coordinator
Kazuhiro Ueda, Professor, Graduate School of Economics, Kyoto University
Closing remarks

*The program is subject to change.  

Posted by 株式会社CSセンター at 15:25Comments(0)シンポジウム

2011年09月08日

今だからこそみんなで考えよう日本の危機管理

2011年9月11(日)、科学技術振興機構社会技術研究開発センター研究開発成果実装支援プログラム「サハリン沖石油・天然ガス生産に備える市民協働による油汚染防除体制の構築」研究チーム(代表:立正大学後藤真太郎)主催による緊急シンポジウム! 「今だからこそみんなで考えよう日本の危機管理」が立正大学大崎キャンパス(東京都品川区大崎)で開催されます。

日時:2011年9月11日 9:00-17:00
場所:立正大学大崎キャンパス(東京都品川区大崎)
   http://www.ris.ac.jp/guidance/cam_guide/osaki.html
主催:科学技術振興機構社会技術研究開発センター研究開発成果実装支援プログラム
   「サハリン沖石油・天然ガス生産に備える市民協働による油汚染防除体制の構築」研究チーム
   (代表:立正大学後藤真太郎)
共催:NRDAアジア、昭島動物病院
後援:アメリカ大使館、立正大学地球環境科学部、新しい公共をつくる市民キャビネット災害支援部会
申込先・連絡先:
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700
立正大学・地球環境科学部・環境システム学科 後藤研究室
E-mail: gotoken@ris.ac.jp
アメリカの緊急電話番号はなぜ911だけなのか?
-日本社会が必要としている「緊急司令システム」(ICS)の実際-
9:00 開会 午前の部 司会 植松一良 NRDAアジア
来賓挨拶
講演1、萩原貴浩 海上災害防止センター(MPD)
災害現場最前線、日本の危機管理とICSの必要性-事件は会議室でも起こっている-
講演2、ゴードン・クリーブランド
国立動物衛生危機管理センター(USDA/APHIS) 
ICSの成り立ちと現在-連邦政府および放射線災害対応の立場から-
12:00 休憩
13:00 午後の部
講演3、バーバラ・キャランハン 国際鳥類救護研究センター(IBRRC)
メキシコ湾油田事故での活動経験とNGOコーディネーターの役割
-ICS下でのNGOマネージメントとボランティアコーディネート-
講演4、今木洋大 米国海洋大気庁
ICSを支えるジオプラットホームについて
講演5、山崎誠 衆議院議員 
日本政府と危機管理-日本型危機管理政策とICS-
15:30 休憩
15:45 パネルディスカッション
座長 後藤真太郎 立正大学
日本版ICSへのロードマップ
17:00 閉会

September 11, 2011 (Sunday), Japan Science and Technology Agency, Research and Development Center for Social Science and Technology, Research and Development Results Implementation Support Program "Construction of Oil Pollution Prevention System through Citizen Cooperation in Preparation for Offshore Sakhalin Oil and Natural Gas Production" Research Team (Representative: An emergency symposium hosted by Rissho University Shintaro Goto! "Let's all think about Japan's crisis management now" will be held at Rissho University Osaki Campus (Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo).

Date: September 11, 2011 9:00-17:00
Place: Rissho University Osaki Campus (Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo)
   http://www.ris.ac.jp/guidance/cam_guide/osaki.html
Sponsored by: Research and Development Results Implementation Support Program, Research and Development Center for Society, Japan Science and Technology Agency
    Research Team "Building an Oil Pollution Prevention System through Citizen Cooperation in Preparation for Sakhalin Offshore Oil and Natural Gas Production"
(Representative: Shintaro Goto, Rissho University)
Co-organizers: NRDA Asia, Akishima Animal Hospital
Sponsors: U.S. Embassy, Rissho University Faculty of Global Environmental Sciences, Citizen Cabinet Disaster Relief Subcommittee to Create a New Public
Application/Contact:
1700 Mankichi, Kumagaya City, Saitama Prefecture 360-0194
Rissho University, Faculty of Environmental Earth Science, Department of Environmental Systems, Goto Laboratory
E-mail: gotoken@ris.ac.jp
Why is 911 the only emergency number in America?
-Actuality of “Emergency Command System” (ICS) that Japanese society needs-
9:00 Opening Morning Session Moderator Kazuyoshi Uematsu NRDA Asia
Guest greeting
Lecture 1, Takahiro Hagiwara Maritime Disaster Prevention Center (MPD)
The Frontline of Disaster Sites, Japan's Crisis Management and the Need for ICS -Incidents Occur in Meeting Rooms-
Lecture 2, Gordon Cleveland
National Center for Animal Health Emergency Management (USDA/APHIS) 
Origin and Present of ICS -From the Standpoint of the Federal Government and Radiation Disaster Response-
12:00 break
13:00 afternoon session
Lecture 3, Barbara Callanhan International Bird Rescue Research Center (IBRRC)
Activity experience in the Gulf of Mexico oil field accident and the role of NGO coordinator
- NGO management and volunteer coordination under ICS -
Lecture 4, Hirohiro Imaki National Oceanic and Atmospheric Administration
Geo-platform supporting ICS
Lecture 5, Makoto Yamazaki Member of the House of Representatives
Japanese Government and Crisis Management - Japanese Crisis Management Policy and ICS -
15:30 break
15:45 Panel discussion
Chair Shintaro Goto Rissho University
Roadmap to the Japanese version of ICS
17:00 Closing
  

Posted by 株式会社CSセンター at 13:52Comments(0)シンポジウム

2011年09月02日

慶應義塾大学・カナダ大使館共催フォーラム

これからのエネルギーについて考える
-日本とカナダのハイドレート研究連携から-
Thinking about energy in the future
-From Hydrate Research Collaboration between Japan and Canada-




 このたび下記要領にて慶應義塾大学・カナダ大使館共催フォーラム「これからのエネルギーについて考える -日本とカナダのハイドレート研究連携から-」を実施する運びとなりました。
エネルギー環境問題には、地球温暖化問題などの長期的に緩やかに変化する問題と、3月11日の東日本大震災に端を発した電力エネルギー供給の問題のように突発的に生じる問題とがあり、 どちらに対してもグローバルな視点から適切な対応を行っていかなければなりません。
慶應義塾大学は、エネルギー資源を豊富に保有し、また、さまざまなエネルギー技術に先進的な研究開発活動を続けているカナダの産官学諸機関と、エネルギー環境に関してどのような協力連携 ができるかについて、カナダ大使館のご支援も得ながら検討を進めてまいりました。
その成果のひとつとして、今回、本フォーラムを共催することといたしました。
 本フォーラムでは、慶應義塾大学とカナダの研究機関が共に先端的な研究を進めているハイドレート、特にガスハイドレートを取り上げ、日本とカナダのハイドレート研究の第一人者が一堂に会して、 現在の基礎的知見から将来の実用化への展望まで広く講演、討論を行います。
これからのエネルギー・環境問題を考える上で、なんらかの参考にしていただければと存じます。
 皆様ご多忙中のこととは存じますが、是非ご来場賜りますよう、ご案内申し上げます。
 また、お近くにご関心のある方がおられましたら、ご案内いただければ幸いです。

【日  時】 2011年9月21日(水) 午前の部10:00~11:30 午後の部 13:00~17:10(9:30 開場・受付開始)
【場  所】 カナダ大使館 オスカー・ピーターソンシアター東京都港区赤坂7-3-38(会場アクセス)
【参  加】 無料・一般公開  
【定  員】 200名 
【参加方法】 事前登録制(必須) 9月14日(水)まで 
【使用言語】 日本語・英語(同時通訳)

【プログラム】 
10:00-10:10
開会挨拶
在日カナダ大使館公使(商務担当) ポール トッピル氏

10:10 - 11:30
基調講演
司会:慶應義塾大学 理工学部 教授
慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL) 所長 植田 利久

10:10 - 10:30
「慶應義塾大学;エネルギー分野の学際研究に向けて」
慶應義塾常任理事 真壁 利明

10:30 - 10:50
「カナダにおけるエネルギー関連研究、そして日本との連携への期待」
(調整中)

10:50 - 11:10
「知的財産から見たハイドレート関連技術の世界的動向」
慶應義塾大学 研究連携推進本部 副本部長 羽鳥 賢一

11:10 - 11:30
「ハイドレートを用いるエネルギー技術の進展:現状の展望」
慶應義塾大学 理工学部 教授 森 康彦

11:30 - 13:00
休憩

13:00 - 15:30
最新ハイドレート関連研究のご紹介
司会:慶應義塾大学 理工学部 教授 森 康彦

13:00 - 13:30
「クラスレートハイドレート科学における変わりゆく概念」
カナダ国立研究機構 ステーシー分子科学研究所 プログラムリーダー
ジョン リップミースター博士

13:30 - 14:00
「世界初の天然ガスハイドレート(NGH)陸上輸送実証プロジェクト」
三井造船株式会社 事業開発本部 NGHプロジェクト室 技術統括グループ 
副グループ長 渡邊 茂氏

14:00 - 14:30
「ガスハイドレートとカーボンマネジメント」
ブリティッシュコロンビア大学 化学バイオ工学科長/教授 
ピーター エングレゾス博士

14:30 - 15:00
「エアコンディショニングなど新規分野への展開」
慶應義塾大学 理工学部 准教授 大村 亮

15:00 - 15:30
「CH4及びCO2ガスハイドレートの分子シミュレーション」
カナダ国立研究機構 ステーシー分子科学研究所 研究員 
サーマン アラヴィ博士

15:30 – 15:50
休憩

15:50 - 17:00
パネルディスカッション
司会:慶應義塾大学 理工学部 教授 森 康彦
「将来のエネルギー問題におけるハイドレート研究及び日本-カナダ連携の意義とは?」

17:00 – 17:10
閉会の挨拶
慶應義塾大学 理工学部 教授
慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL) 所長 植田 利久
    
*会場内にはカメラマンが撮影・録音に入ります。
撮影・録音した映像・写真は慶應義塾で発行する広報誌、パンフレットやWebサイト等で広報用素材として使用いたします。
ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。

【お問い合わせ】 
慶應義塾先端科学技術研究センター ハイドレートフォーラム事務局
TEL 045-566-1470/FAX 045-566-1471 /E-mail:hydrate-forum[at]adst.keio.sc.jp 

Keio University and the Embassy of Canada will jointly hold a forum entitled "Thinking about future energy -From hydrate research collaboration between Japan and Canada-".
Energy and environmental problems include problems that change gradually over the long term, such as global warming, and problems that arise suddenly, such as the problem of power supply caused by the Great East Japan Earthquake of March 11. , we must take appropriate measures from a global perspective.
Keio University has an abundance of energy resources and is interested in what kind of cooperation and collaboration it can do with Canadian industry, government, and academia institutions, which continue to conduct advanced research and development activities in various energy technologies. , with the support of the Canadian Embassy.
As one of the results, we decided to co-host this forum this time.
In this forum, Keio University and research institutes in Canada are jointly pursuing cutting-edge research on hydrates, especially gas hydrates. , We will give a wide range of lectures and discussions from current basic knowledge to prospects for future practical application.
We hope that this report will serve as a useful reference when considering energy and environmental issues in the future.
"I understand that everyone is busy, but I would like to invite you to visit us."
"Also, if there are people nearby who are interested, I would appreciate it if you could let them know."

[Date and time] September 21, 2011 (Wednesday) Morning session 10:00-11:30 Afternoon session 13:00-17:10 (doors open at 9:30, reception starts)
[Place] Canadian Embassy Oscar Peterson Theater 7-3-38 Akasaka, Minato-ku, Tokyo (venue access)
[Participation] Free and open to the public
[Capacity] 200 people
[Participation method] Pre-registration required (required) Until September 14th (Wednesday)
[Language] Japanese/English (simultaneous interpretation)

[Program]
10:00-10:10
Opening remarks
Mr. Paul Toppil, Minister of Embassy of Canada in Japan (Commercial Affairs)

10:10-11:30
keynote speech
Moderator: Professor, Faculty of Science and Technology, Keio University
Keio University Research Center for Advanced Science and Technology (KLL) Director Toshihisa Ueda

10:10-10:30
"Keio University; Towards Interdisciplinary Research in the Energy Field"
Keio University Executive Director Toshiaki Makabe

10:30-10:50
“Energy-Related Research in Canada and Expectations for Collaboration with Japan”
(under adjustment)

10:50-11:10
"Global Trends in Hydrate-Related Technologies from the Perspective of Intellectual Property"
Kenichi Hatori, Deputy General Manager, Research Collaboration Promotion Headquarters, Keio University

11:10-11:30
"Development of Energy Technology Using Hydrate: Current Outlook"
Keio University Faculty of Science and Technology Professor Yasuhiko Mori

11:30-13:00
break

13:00 - 15:30
Introducing the latest hydrate-related research
Moderator: Yasuhiko Mori, Professor, Faculty of Science and Technology, Keio University

13:00 - 13:30
"Changing Concepts in Clathrate Hydrate Science"
Program Leader, Stacey Institute for Molecular Science, National Research Agency of Canada
Dr. John Lipmeester

13:30 - 14:00
"World's First Natural Gas Hydrate (NGH) Land Transport Demonstration Project"
Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Business Development Headquarters NGH Project Office Technology Management Group
Deputy Group Leader Shigeru Watanabe

14:00 - 14:30
"Gas Hydrate and Carbon Management"
University of British Columbia Department of Chemistry and Bioengineering Chair/Professor
Dr. Peter Engrezos

14:30 - 15:00
“Expansion into new fields such as air conditioning”
Keio University Faculty of Science and Technology Associate Professor Ryo Omura

15:00 - 15:30
"Molecular simulation of CH4 and CO2 gas hydrates"
Researcher, Stacey Institute for Molecular Science, National Research Organization of Canada
Dr. Thurman Alavi

15:30 – 15:50
break

15:50-17:00
panel discussion
Moderator: Yasuhiko Mori, Professor, Faculty of Science and Technology, Keio University
“What is the significance of hydrate research and Japan-Canada collaboration in future energy problems?”

17:00 – 17:10
closing remarks
Keio University Faculty of Science and Technology Professor
Keio University Research Center for Advanced Science and Technology (KLL) Director Toshihisa Ueda
    
*Photographers will be taking pictures and recording in the venue.
Filmed/recorded videos/photos will be used as PR materials in public relations magazines, pamphlets, websites, etc. issued by Keio University.
Thank you for your understanding.

【inquiry】
Keio Research Center for Advanced Science and Technology Hydrate Forum Secretariat
TEL 045-566-1470 / FAX 045-566-1471 / E-mail: hydrate-forum[at]adst.keio.sc.jp  

Posted by 株式会社CSセンター at 22:30Comments(0)講演会