学内・学会事務請負、翻訳・通訳、デザイン、Web、招聘、国際シンポジウム運営、学術渡航

2012年01月19日

JST

2012年1月17日~18日に"The 5th Belmont Forum Meeting"が行われました。
弊社ではランチ・コーヒー等の手配を担当致しました。

"The 5th Belmont Forum Meeting" was held on January 17-18, 2012.
We were in charge of arranging lunch and coffee.  

2012年01月01日

本年も宜しくお願い致します。

旧年中は格別のご愛顧を頂き誠に有難うございます。
年頭にあたり皆様の御健康と御多幸を祈念申し上げます。


Thank you very much for your special patronage during the past year.
I wish everyone good health and happiness at the beginning of the year.

今年も上田 普氏の卓上カレンダーを作成致しました。
We have created a desk calendar for Hiroshi Ueda again this year.





















  

Posted by 株式会社CSセンター at 00:00Comments(0)その他

2011年11月27日

2011年計量生物セミナー

2011年11月25日(金)~26日(土)まで、キャンパスプラザ京都にて2011年計量生物セミナーが行われました。CSセンターでは、114ぺージ・140部の会議資料作成を承りました。

From Friday, November 25th to Saturday, November 26th, 2011, the Biometrics Seminar 2011 was held at Campus Plaza Kyoto. CS Center has prepared 114 pages and 140 copies of conference materials.  

2011年11月26日

ポスターパネル設営:The 21st CDB Meeting

2011年11月24日(木)~26日(土)までThe 21st CDB Meetingが開催されました。
CSセンターではポスターパネル設営を承りました。

The 21st CDB Meeting was held from Thursday, November 24th to Saturday, November 26th, 2011.
CS Center set up poster panels.  

2011年11月14日

オーヴィス ウェブ・ショップ

理工系の海外書籍・雑誌・国際会議録・海外規格等研究開発に役立つ必要な資料を世界中から取り寄せご案内できるオーヴィス株式会社のWEB SHOP(オーヴィス ウェブ・ショップ)のサイトとリンクを致しました。是非ご覧ください。

We have linked to the site of Ovis Co., Ltd.'s WEB SHOP (Ovis Web Shop), where you can order from all over the world necessary materials useful for research and development, such as science and technology overseas books, magazines, international conference proceedings, and overseas standards. . Please take a look.

http://oviss.b-smile.jp/  

Posted by 株式会社CSセンター at 22:00Comments(0)その他

2011年10月18日

Call For Papers

2012年11月9日(金)~12日(月)に開催予定のThe 13th Asian Academic Accounting Association (AAAA) Annual Conferenceのインフォメーションパンフレット及びCall For Papersのデザイン・原稿作成・印刷を承りました。

We have designed, drafted and printed the information pamphlet and Call For Papers for The 13th Asian Academic Accounting Association (AAAA) Annual Conference scheduled to be held from Friday, November 9th to Monday, November 12th, 2012.












  

2011年08月06日

地球研オープンハウス

地球研10周年を迎え、施設の一般公開(地球研オープンハウス)が8月5日(金)に開催されました。
弊社ではウォーターサーバーの手配を承りました。

To mark the 10th anniversary of RIHN, the facility was open to the public (RIHN Open House) on Friday, August 5th.
We have arranged for a water server.









  

2011年07月13日

5th ICGC Scientific Workshop

International Cancer Genome Consortium
5th ICGC Scientific Workshop が2011年7月10日~12日まで、国立京都国際会議場で開催されました。
弊社では、海外のポスター発表者のポスター印刷を承りました。

International Cancer Genome Consortium
The 5th ICGC Scientific Workshop was held from July 10th to 12th, 2011 at the Kyoto International Conference Center.
We have accepted poster printing for overseas poster presenters.






  

2011年05月16日

「生き物たちのつづれ織り」

「生き物たちのつづれ織り」は、京都大学グローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究の為の拠点形成-ゲノムから生態系まで」の研究教育活動を読み物風にし、専門家でない方にもより広く生物多様性研究を知っていただくために、企画・編集された広報冊子です。
現在迄に4巻+別冊1巻が発行されており、最終的には全5巻+別冊2巻が発行される予定です。
多くの方に読んでいただける読み物としての新しいスタイルの報告書とのことですので、私も是非読んでみたいと思います。

"The tapestry of living creatures" is a reading material based on the research and educational activities of the Kyoto University Global COE Program "Building a base for research on biodiversity and evolution: from genomes to ecosystems." This is a publicity booklet designed and edited to make biodiversity research widely known.
So far, 4 volumes + 1 separate volume have been published, and finally, a total of 5 volumes + 2 separate volumes are scheduled to be published.
It is a new style report that many people can read, so I would definitely like to read it.













【第一巻:目次】
★特集
山極寿一 「生物の多様な世界を読み解く目と手と足」
佐藤矩行 「進化に憧れ、ホヤの発生研究へ」
★研究紹介
東 浩司 「モクレン科の系統分類学と花の匂い」
三上章允 「サルにも色盲はあるか」
七田芳則・山下高廣 「ロドプシン類とGPCRの多様性メカニズム」
清水 勇・渕側太郎 「ミツバチの体内時計とピリオド遺伝子」
半谷吾郎 「東南アジア熱帯林の霊長類群集生態学」
酒井章子 「花を愛で、生物の「性」を考える」
鹿内利治 「光エネルギーをATPにするもう一つの反応」
日下宗一郎・片山一道 「縄文人の実像にせまる―安定同位体分析によるアプローチ」
吉田秀郎 「小胞体ダラケとゴルジ体ダラケ」
香田啓貴 「歌を歌うサル―テナガザルの多様な音声」
山内 淳 「細胞内共生体の戦略の進化―ゲノムの小型化かホストの操作か?」
平井啓久 「でくのぼうのゴミ箱」
堀 道雄 「魚の右利きと左利き」
小山時隆 「生き物たちの時間の読み方、刻み方」
船山典子 「カイメンに幹細胞システムの起源を探る」
林 基治 「マカクの脳科学」
★連載
今福道夫: 暗黒ショウジョウバエストーリー
奥田 昇: 生命のるつぼ「琵琶湖」
友永雅己: チンパンジー日記
★コラム
野間健太郎: 英語と便秘と私
早野あづさ: イルカで骨を折る
竹本裕之: 海外デビュー!
打越万喜子: テナガザルの兄弟、ツヨシとラジャ
親川千紗子: テナガザルの住む森を探して
寺元万智子: 「習うより慣れる」ための開き直りの重要性
森 哲: 多様性研究に必要なのは誰?

【第二巻:目次】
★特集
戸部 博 「植物分類学の今」
森 和俊 「ガードナー賞を受賞して」
★研究紹介
大串隆之 「生態系ネットワーク―生物多様性のみなもと」
今井啓雄 「霊長類の味覚にゲノムから挑む」
郷 康広 「やわらかなゲノムを科学する」
井上英治 「DNAが解き明かす霊長類の繁殖と社会」
高田彰二 「生き物の効率」
渡邊邦夫 「アジアに棲むリーフモンキー」
嶋田知生 「植物も人も”備えあれば憂いなし”」
中野伸一 「多様なる弱肉強食の世界―微生物の食物連鎖」
平野丈夫 「シナプス・神経細胞と遺伝子改変マウス」
疋田 努 「日本列島の爬虫類の起源と多様化」
景山 節 「胃の消化酵素―進化、多様性と機能」
大嶋篤典 「ギャップ結合のプラグゲーティングモデル」
大薗享司 「熱帯林・亜熱帯林の落ち葉は白く腐る」
長谷あきら 「植物の光応答とフィトクロム」
秋山秋梅 「活性酸素による生物作用と生物の防御戦略」
辻 大和 「ニホンザルの食べ物―長期研究からみえてきたこと」
★連載
今福道夫: 暗黒ショウジョウバエストーリー
奥田 昇: 生命のるつぼ「琵琶湖」
林 美里: チンパンジー日記
★コラム
福森 香代子: 毒魚! キリンミノに刺されて
山崎美紗子: 異分野交流の勧め
松山武オジョス: バルセロナ渡航記
菅原 亨: ちょっとの変化で十分
張 鵬: 中国にもサルがいますか?
高橋鉄美: 紐を使って道しるべ

【第三巻:目次】
★特集
椿 宜高: オス・メスの相互作用と生物多様性
★研究紹介
西村芳樹: 一つの細胞から解き明かされた母性遺伝のしくみ
中務真人: 人類誕生の鍵をアフリカ大地溝帯で探す
田中洋之: 飼育下サルの遺伝的多様性と遺伝管理
幸島司郎: 氷河生態系から野生動物研究へ
土井知子: ファミリータンパク質分子はどう個性を発揮する?
工藤 洋: アブラナ科の生態学
武藤耕平・久保田洋: モリアオガエルの精子は回転力で前進する
川本 芳: 北限のサル考
陀安一郎: 元素の同位体比から生物環境を見る
濱田 穣: マカクはどう進化したのか?
村山美穂: DNA Zooから見えること
岡田徹也: タンパク合成を支える細胞内システム
曽田貞滋: 適応進化がもたらす種の多様性
井上 武: 脳ver.1から見えてくるもの
有村源一郎: 植物たちのコミュニケーション
鈴木樹理: 霊長類のストレスを測る
篠原 渉: 無性生殖のシダ植物も交雑したがっている?
森阪匡通: イルカの音から彼らの生活を垣間見る
明里宏文: 新しいC型肝炎の霊長類モデル
★連載
奥田 昇: 生命のるつぼ「琵琶湖」
足立幾磨: チンパンジー日記
原村隆司: 暗黒ショウジョウバエストーリー
★コラム
岡本和子: 迷子になっても大丈夫
本郷儀人: フィールドワークは厳しいっ!―体力の限界を感じた夏
毛利俊雄: サル学以前
相原悠介: 人間の「進行形の進化」と「よい動作」
宮部貴子: 野外での麻酔
高橋大輔: 3か月間のサマースクールを終えて
マルティナ流宇田: I would give my right arm to know the secret of regeneration
松林清明: 「繁殖」のやわらかさ
阿部秀明: オニオオハシの秘密

【第四巻:目次】
★特集
松沢哲郎: 「人間とは何か」を考える
★研究紹介
今村拓也: 脳の性差から生物多様性へ
大石高生: マカクの脳、ためつすがめつ
渡辺勝敏: 身近な淡水魚の隠れた多様性
伊谷原一: コンゴ盆地の黒い妖精・ボノボ
高林純示: 葉っぱのかおりの生態学
田村 実: ユリ科植物の系統分類学
古市剛史: 何がボノボをボノボにしたのか
岩部直之: 立襟鞭毛虫のゲノム情報から探る動物の多細胞化
佐藤ゆたか: ホヤの発生生物学
谷内繁雄: 生態系管理から生まれる生態学のフロンティア
宮地重弘: 脳の回路図を描く
川口真也: 記憶素子を求めて―複雑さとのたたかい
沼田英治: 日の長さを測るしくみ
今元 泰: タンパク質を「知る」から「創る」へ
正高信男・早川祥子: なぜヒトとサルの色覚は進化したのか?
椿 宜高: 昆虫の体温調節と求愛行動―もっと光を!
高井正成: 化石は語る―ヨザルの化石の大きな犬歯
田村謙太郎: 植物細胞内の美しい構造
田中正之: 動物園で動物たちの心を探る
柴田典人: やわらかな細胞―無性生殖の担い手
西村 剛: バーチャルな目で実体に迫る
★連載
奥田 昇: 生命のるつぼ「琵琶湖」
森村成樹: チンパンジー日記
来田村輔: 暗黒ショウジョウバエストーリー
★コラム
脇田真清: 脳科学っぽいの好き?私はキラいです
山田一憲: なぜニホンザルを研究しているのですか?
荒木希和子: 地上から見えない多年草の生活史
佐々木友紀子: 川に棲むイルカたち
上田 実: どうして植物?
石川時郎: メダカを紹介してきました!
岸田拓士: 天国に最も近い動物たち

[Volume 1: Contents]
★Special feature
Juichi Yamagiwa "Eyes, hands, and feet to decipher the diverse world of living things"
Noriyuki Sato "Admiring evolution, researching the development of sea squirts"
★Research introduction
Koji Azuma "Systematic taxonomy of Magnoliaceae and the smell of flowers"
Akinobu Mikami "Do monkeys have color blindness?"
Yoshinori Shichida and Takahiro Yamashita "Rhodopsins and the diversity mechanism of GPCRs"
Isamu Shimizu and Taro Fuchigawa "Body clocks and period genes of honeybees"
Goro Hanya "Primate Community Ecology in Tropical Forests of Southeast Asia"
Akiko Sakai "Love flowers and think about the 'sex' of living things"
Toshiharu Kauchi "Another reaction that turns light energy into ATP"
Soichiro Kusaka and Ichimichi Katayama "Approaching the real image of the Jomon people: an approach using stable isotope analysis"
Hideo Yoshida "Endoplasmic reticulum drake and Golgi drake"
Hirotaka Koda "Singing Monkeys - Diverse Voices of Gibbons"
Atsushi Yamauchi "Evolution of strategies for endosymbionts - genome miniaturization or host manipulation?"
Hirohisa Hirai "Big Trash Can"
Michio Hori "Right-handed and left-handed fish"
Tokitaka Koyama "How living creatures read and mark time"
Noriko Funayama "Exploring the origin of the stem cell system in sponges"
Motoharu Hayashi "Brain Science of Macaques"
★ serialization
Michio Imafuku: Dark Drosophila Story
Noboru Okuda: The Crucible of Life "Lake Biwa"
Masami Tomonaga: Chimpanzee Diary
★Column
Kentaro Noma: English, constipation and me
Azusa Hayano: Breaking bones with dolphins
Hiroyuki Takemoto: Overseas debut!
Makiko Uchikoshi: Gibbon brothers, Tsuyoshi and Raja
Chisako Oyakawa: Looking for a forest where gibbons live
Machiko Teramoto: The importance of being open-minded in order to "get used to it rather than learn"
Satoshi Mori: Who is necessary for diversity research?

[Volume 2: Contents]
★Special feature
Hiroshi Tobe "Current Plant Taxonomy"
Kazutoshi Mori "Received the Gardner Award"
★Research introduction
Takayuki Ogushi "Ecosystem Network - Source of Biodiversity"
Hiroo Imai "Challenging the sense of taste of primates from the genome"
Yasuhiro Go "Scientific research on soft genomes"
Eiji Inoue "Reproduction and society of primates revealed by DNA"
Shoji Takada “The Efficiency of Living Things”
Kunio Watanabe “Leaf Monkey Living in Asia”
Tomoo Shimada “Plants and people: “If you are prepared, you won’t have to worry.””
Shinichi Nakano “Diverse world of the law of the fittest – The food chain of microorganisms”
Takeo Hirano "Synapses/Neurons and Genetically Modified Mice"
Tsutomu Hikita "Origin and Diversification of Reptiles in the Japanese Islands"
Setsu Kageyama "Digestive Enzymes of the Stomach - Evolution, Diversity and Function"
Atsunori Oshima "Plug gating model of gap junction"
Kyoji Osono "Fallen leaves in tropical and subtropical forests turn white and rot"
Akira Hase "Photoresponse of plants and phytochrome"
Akiume Akiyama "Biological action of active oxygen and its defense strategy"
Yamato Tsuji "Food of Japanese macaques - What we have learned from long-term research"
★ serialization
Michio Imafuku: Dark Drosophila Story
Noboru Okuda: The Crucible of Life "Lake Biwa"
Misato Hayashi: Chimpanzee Diary
★Column
Kayoko Fukumori: Poisonous fish! Stung by giraffe mino
Misako Yamazaki: Encouragement of cross-disciplinary exchanges
Takeshi Matsuyama Ojos: Traveling to Barcelona
Toru Sugawara: A little change is enough
Zhang Peng: Are there monkeys in China?
Tetsumi Takahashi: A signpost using strings

[Volume 3: Contents]
★Special feature
Yoshitaka Tsubaki: Male-Female Interaction and Biodiversity
★Research introduction
Yoshiki Nishimura: Mechanism of maternal inheritance elucidated from a single cell
Masato Nakatsukasa: Searching for the key to the birth of mankind in the Great Rift Valley of Africa
Hiroyuki Tanaka: Genetic diversity and genetic management of captive monkeys
Shiro Koshima: From glacial ecosystems to wildlife research
Tomoko Doi: How do family protein molecules exhibit individuality?
Hiroshi Kudo: Ecology of Brassicaceae
Kohei Mutoh and Hiroshi Kubota: Sperm of Forest Green Tree Frog Moves Forward by Rotational Force
Yoshi Kawamoto: Thoughts on the Northern Limit of Monkeys
Ichiro Daan: Looking at the biological environment from the isotope ratio of elements
Hamada Minoru: How did macaques evolve?
Miho Murayama: What can be seen from the DNA Zoo
Tetsuya Okada: Intracellular system that supports protein synthesis
Sadashige Soda: Diversity of species brought about by adaptive evolution
Takeshi Inoue: What can be seen from the brain ver.1
Genichiro Arimura: Communication of Plants
Juri Suzuki: Measuring stress in primates
Wataru Shinohara: Do you want to hybridize asexually reproducing fern plants?
Masamichi Morisaka: A glimpse into their lives through the sounds of dolphins
Hirofumi Akari: New hepatitis C primate model
★ serialization
Noboru Okuda: The Crucible of Life "Lake Biwa"
Ikuma Adachi: Chimpanzee Diary
Takashi Haramura: Dark Drosophila Story
★Column
Kazuko Okamoto: It's okay to get lost
Yoshito Hongo: Field work is tough! -Summer when I felt the limit of my physical strength
Toshio Mohri: Before Monkey Studies
Yusuke Aihara: Human "progressive evolution" and "good behavior"
Takako Miyabe: Field anesthesia
Daisuke Takahashi: After 3 months of summer school
Martina-style Uda: I would give my right arm to know the secret of regeneration
Kiyoaki Matsubayashi: Softness of "breeding"
Hideaki Abe: Secret of the Toco Toucan

[Volume 4: Contents]
★Special feature
Tetsuro Matsuzawa: Thinking about "What is a human being?"
★Research introduction
Takuya Imamura: From gender differences in the brain to biodiversity
Takao Oishi: Macaque's brain, macaque
Katsutoshi Watanabe: The Hidden Diversity of Familiar Freshwater Fish
Hajime Itanihara: The Black Fairy of the Congo Basin, Bonobo
Junji Takabayashi: The Ecology of Leaf Fragrance
Minoru Tamura: Systematic taxonomy of Liliaceae plants
Takeshi Furuichi: What made a bonobo a bonobo?
Naoyuki Iwabe: Multicellularization of animals explored from genomic information of choanoflagellate
Yutaka Sato: Sea squirt developmental biology
Shigeo Taniuchi: The frontier of ecology born from ecosystem management
Shigehiro Miyaji: Draw a circuit diagram of the brain
Shinya Kawaguchi: In Search of Memory Elements - Struggling with Complexity
Eiji Numata: Mechanism for measuring the length of the day
Yasushi Imamoto: From "knowing" to "creating" proteins
Nobuo Masataka, Sachiko Hayakawa: Why did human and monkey color vision evolve?
Yoshitaka Tsubaki: Thermoregulation and courtship behavior of insects - more light!
Masanari Takai: Fossils Talk - Large Canines of Fossilized Monkeys
Kentaro Tamura: Beautiful structures within plant cells
Masayuki Tanaka: Exploring the hearts of animals at the zoo
Norihito Shibata: Soft Cells - Asexual Reproduction
Tsuyoshi Nishimura: Approaching the real thing with virtual eyes
★ serialization
Noboru Okuda: The Crucible of Life "Lake Biwa"
Shigeki Morimura: Chimpanzee Diary
Muranosuke Kurita: Dark Drosophila Story
★Column
Masaki Wakita: Do you like brain science? I'm Kirari
Kazunori Yamada: Why are you studying Japanese macaques?
Kiwako Araki: Life history of perennials that cannot be seen from the ground
Yukiko Sasaki: Dolphins living in the river
Minoru Ueda: Why plants?
Tokiro Ishikawa: I've introduced medaka!
Takuji Kishida: Animals Closest to Heaven  

Posted by 株式会社CSセンター at 20:33Comments(0)その他

2011年04月15日

ブレスレッド型USBメモリー論文集







ブレスレッド型USBメモリーでの論文集作成。
弊社では、メモリーの調達・ロゴマークデータ作成・名入れ印刷及び目次、INDEXの作成を承りました。  

2011年03月30日

オリジナルUSBメモリー論文集





トラック型のオリジナルUSBメモリー図案です。
オリジナル形状のUSBメモリーに論文収録も良いですね。
  

Posted by 株式会社CSセンター at 13:27Comments(0)その他

2011年03月23日

「防災缶(避難生活支援キット)」

立命館大学歴史都市防災研究センターでは、東北地方太平洋沖地震の被災地への 緊急援助物資として「防災缶 i BOUSAI(あいぼう)」を被災地へ届けることを決定されました。支援物資の現地への一刻も早い搬送を実現するため、各企業様、個人の皆様方からのご支援・ご協力依頼をされています。詳細はこちらをご覧下さい。

  

Posted by 株式会社CSセンター at 10:18Comments(0)その他

2011年03月13日

震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震及び長野県北部地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。またご遺族の方々に謹んでお悔み申し上げます。  

Posted by 株式会社CSセンター at 15:00Comments(0)その他

2011年01月05日

新年おめでとうございます。

2011年 新春
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。






  

Posted by 株式会社CSセンター at 18:52Comments(0)その他

2010年11月27日

山崎 正人 氏のオリジナル・カレンダー

弊社デザインプロデューサーの山崎 正人 氏のオリジナル・カレンダーを御紹介致します。
※クリックすると拡大します。
















日本古来から「縁起の良いもの」「魔除け」の意味のあるものを新たにデザインし、黒一色にて表現。また絵の縁起を下部に綴っております。

もしご希望がありましたらお作りしますので、メールにてお知らせください。
kyoto@cscenter.co.jp

月毎一枚の12枚に表紙1枚の全13枚。月めくりの縦長のカレンダーです。
【価格】1,200円(送料込み)
【サイズ】 横:13センチ 縦:36センチ
【素材】 和紙(風合いと厚みのある和紙です。色合いは自然なオフホワイト)
【掛け様式】ひも掛け式(糸掛けの予定ですが、様式が変わる場合もありますのでご了承下さい)
  

Posted by 株式会社CSセンター at 18:34Comments(0)その他

2010年11月17日

貸切バス手配:第10回CLM見学会

2010年11月15日(月)に吹田操車場跡地における第10回CLM見学会(主催:日本土木工業協会関西支部)のバス手配を承りました  

Posted by 株式会社CSセンター at 20:36Comments(0)その他

2010年10月24日

重要文化財 杉本家住宅

「ふだんの町家 日常使いの道具たち」





先日、下京区の杉本家住宅の特別一般公開へ行ってまいりました。
杉本家は、初代新右衛門が1743年に呉服商「奈良屋」を創業し270年に亘る歴史を持っております。
大河ドラマ等でも紹介がありました幕末動乱の1864年(元治元年)元治の大火により、類焼したとのことですが、現在の主屋はその後1870年(明治3)に再建されております。
町家に残る日々のくらし。女性の目線でとらえる日常使いの生活道具が展示されており、身仕度を整える鏡台、裁縫道具、障子の張り替え道具、着物の洗い張りに用いる道具、水屋道具など保存会の方々による詳しい解説を頂き、昔ながらの様々な生活の工夫に感心しました。
又、洋室や仏間、襖、庭、大座敷の光りと影を利用した趣きなど、現在のマンション暮らしでは全く味わえない日本人の品を感じることができたのかもしれません。

杉本家住宅URL
http://www.sugimotoke.or.jp/index.html
  

Posted by 株式会社CSセンター at 19:33その他

2010年09月14日

海外研究員招聘保険

2010年9月16日~京都大学へ共同研究の為来日の外国人研究員招聘用保険を手続き致しました。  

Posted by 株式会社CSセンター at 00:20その他研究者招聘